このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:03-6453-7498
受付時間:平日10:00~17:00

社会を変えたい。
でも、自分に何ができるんだろう?

そんな熱い想いを、心の奥に抱えているあなたへ。

ここは、10代・20代の仲間とともに、一年間かけて社会課題と向き合い、自分の中にある“社会のために何かしたい”という想いを、言葉にし、形にしていく学びの場です。

NPOやソーシャルセクターの最前線で活動する先輩たちと出会い、そのリアルに触れながら、「社会を変える」とはどういうことなのかを、実感として受け取っていく——。

迷っていることも、まだ言語化できない気持ちも、ここではすべてが出発点になります。

対話し、問い、実践しながら、自分が本当に大切にしたい価値観を見つけていく。

そしてその価値観を、自分のこれからの生き方やアクションにつなげていく。

そう、ここは、あなたのキャンパスです。

あなた自身の意思でこのキャンパスを歩き、自分だけの“社会を変える”ための羅針盤を、ぜひ見つけてください。

ようこそ、NPOキャンパスへ。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

News !

主任講師が登場!説明会の参加者受付中

NPOや社会貢献、気になるけど何から始める?はじめの一歩を見つける説明会【NPOキャンパス2025 開講記念 無料イベント】

  • 日時:2025年8月21日(木)18:30-19:30
  • 参加費:無料
  • 定員 : 10名(オンライン参加者は除く)
  • 会場 : NPOサポートセンターオフィス(東京都港区) or オンライン
  • オンライン配信 : YouTube Live 動画のシステムで映像配信します。
生配信のプログラム
  1. NPOや社会貢献にかかわるって、どういうこと?
  2. NPOキャンパスの卒業生にインタビュー!
  3. 「10代と20代のためのNPOキャンパス2025」のプログラム説明

授業内容

NPOキャンパスの4つの特色

社会貢献のアイディアを知る

ゲスト講師によるトークセッション
月替わりのゲスト講師が、NPOに関わるしごとを丁寧に解説します。講師は、NPO支援組織の代表、大学教授、NPOコンサルタント、企業のCSR担当者などが登壇。第一線で活躍する講師陣は、あなたの将来のキャリアの参考にもなるでしょう。

リーダー・経営者対談を聞く

さまざまなNPOの戦略づくりと現場のリアルを学ぶ
NPOのリーダーや経営者が登壇。「何を目標に掲げる団体なのか?」「どんな活動をしているのか?」などの話を聞きます。NPOの運営と戦略の観点で、コンサルティング経験が豊富な、NPOサポートセンターの主任講師と一緒に学びを深めます。

人生の多様な選択肢の面白さに興奮する

ゲスト講師との対話時間
教室受講生限定で毎回の授業終了後、ゲスト講師に追加インタビューができる「ホームルーム」と「懇親会(無料)」に参加できます。ここでしか聞けないエピソードはもちろん、自分の悩みも相談できる時間です。NPO業界のOB / OG訪問のような時間で憧れの先輩が見つかります。
※「ホームルーム」と「懇親会(無料)」は正規受講生と教室聴講生限定。配信はありません。

自分のやりたいことが決まる

NPOキャリアプログラムで将来の第一歩を考える
4ヶ月に一度プレゼンテーション形式で、主任講師と一緒に自分の将来を考えます。NPOインターンシップの応募書類や、NPO新卒・転職活動に活かせる自己PRの整理にもなります。最終回はNPO / NGOの経営者等に発表ができます。
※「NPOキャリアプログラム」は、正規受講生と教室聴講生限定。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

対象

学生 : 大学生、大学院生、短大生、専門学生、高専生、高校生
社会人 : 概ね29歳以下の方
※対象でない方は、「一般オンライン受講生」コースからご受講いただけます。

このようなキャリアを将来、選びたい方

NPOを支援するNPOで働きたい
企業・自治体に所属しながらボランティアでスキルを活かしたい
企業でSDGsやCSR活動の仕事をしたい
フリーランスのNPOコンサルタントになりたい
NPO支援を専門にする企業で働きたい
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
受講方法は4コース

どう通う?

教室受講
A

正規受講生 : 定員6名

  • 東京都港区のNPOサポートセンターオフィスで授業を受けよう
  • 対面で、講師や他の受講生とより深く関わりたい方におすすめ!
  • 「NPOキャリアプログラム」で発表ができるのは、正規受講生限定。
  • 1年間の授業の9割以上の出席で「修了証」を発行します。
受付は先着順です。定員に達し次第受付は締め切りといたします。
受講料 20,000円(税込) : 初回授業日に現金でお支払い。
教室受講
B

教室聴講生 : 定員8名

  • 東京都港区のNPOサポートセンターオフィスで授業を受けよう
  • 対面で、講師や他の受講生とより深く関わりたい方におすすめ!
  • 「ホームルーム」「キャリアプログラム」に参加できます。
  • 1年間の授業の9割以上の出席で「聴講生コース修了証」を発行します。
※受付は先着順です。定員に達し次第受付は締め切りといたします。
受講料 10,000円(税込) : 初回授業日に現金でお支払い。
オンライン受講
C

オンライン聴講生

  • 対象 : 学生、社会人で29歳以下の方
  • 生放送動画 or オンデマンド動画を視聴して授業を受けよう。
  • 遠方にお住まいの方、リアルタイムの参加が難しい方におすすめ!
  • 生放送時間は、 動画のチャット機能で質問ができます
  • 動画の視聴期間は、2026年8月末日まで、何度でも視聴できます。
  • ホームルームとキャリアプログラムの動画配信はありません。
  • 1年間の授業視聴アンケートの9割以上の回答で「デジタル修了証」を発行します。
受講料 無料
オンライン受講
D

一般受講生【 30歳以上の方 】

  • 対象 : 30歳以上の方
  • 生放送動画 or オンデマンド動画を視聴して授業を受けよう。
  • 生放送時間は、 動画のチャット機能で質問ができます
  • 動画の視聴期間は、各授業の生放送時間+終了直後から2週間以内まで、何度でも視聴できます。
  • ホームルームとキャリアプログラムの動画配信、修了証の発行はありません。
 
受講料 無料

受講方法 : 比較表
有料だけど「正規受講生 or 教室聴講生」が圧倒的にオススメ!
「オンライン聴講生」は、生放送+オンデマンド動画で自身のペースで受講OK!

表(他社比較)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
A : 正規受講生
B : 教室聴講生
C : オンライン聴講生
D : 一般受講生
【30歳以上の方】
1限目 : ゲスト講師トーク
◎教室受講+動画
視聴期間 : 2026年8月末
◎教室受講+動画
視聴期間 : 2026年8月末
〇動画
視聴期間 : 2026年8月末
〇動画
視聴期間 : 生放送から2週間
2限目 : NPOの運営と戦略づくり
◎教室受講+動画
視聴期間 : 2026年8月末
◎教室受講+動画
視聴期間 : 2026年8月末
〇動画
視聴期間 : 2026年8月末
〇動画
視聴期間 : 生放送から2週間
対話時間 : ホームルーム
×動画配信無し
×動画配信無し
NPOキャリアプログラム
発表の聴講ができます
×動画配信無し
×動画配信無し
参加費
20,000円(全12回セット)
10,000円(全12回セット)
無料
無料
お申込み方法
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

詳 細

【NPOキャンパス2025 開講期間】2025年9月~2026年8月 : 毎月第二土曜日 14:00-18:00

あなたとNPOの将来を、具体的に考える時間を一緒につくりましょう。

主任講師のメッセージ
松本 祐一(NPOサポートセンター 代表理事 / 多摩大学 経営情報学部 教授)
世の中にはたくさんの課題があります。環境破壊、貧困、差別、数え上げたらきりがありませんが、そのような課題に対して、自分にも何かできないかと考えている人は多いと思います。でも、具体的な「やりたいこと」が見つからないという人も多いでしょう。

「NPOキャンパス」はそんなあなたのためのプログラムです。NPOとは何か、社会貢献とは何か、将来、どんな関わり方ができるのか、そして、今、自分たちに何ができるかというテーマについて、社会課題解決に取り組む講師の方々とのインタラクションのなかで考えていきます。

「NPO」というのは、社会への関わり方を示す言葉です。もしかしたら、それは自分で団体を立ち上げることかもしれませんし、働きながら仕事の経験を活かしたボランティアをしたり、フリーランスでNPOを支援する専門家になることかもしれません。社会課題解決への関わり方は多様です。自分にとって、しっくりくる「やりたいこと」を見つけてください。

おかげさまで、「NPOキャンパス」の受講者は、大学生や高校生を中心に、全国で500人を超えました。同じ問題意識や志を持つ仲間とともに、自分らしい社会貢献は何かを追求していきましょう。この場でしか得られない体験やつながりは、きっとあなたの背中を未来に向かって押してくれるはずです。

あなたの参加をお待ちしています!

第一線で活躍する先輩たちと学び、考える

NPOキャンパスのカリキュラムと講師紹介
カリキュラム内容と順番は一部変更になることがあります。ホームルーム(17:00-18:00)の動画配信はありません。

日程 テーマと時間割
2025年
9月6日(土)
「NPOキャンパス 2025 キックオフ」
  • 1限目(13:00-15:00)ガイダンス ※初回は13:00から授業開始
  • 2限目(15:00-17:00)「NPOの運営と戦略づくり」入門研修
  • ホームルーム(17:00-18:00)主任講師&受講者同士の交流
10月4日(土)
「NPOとは——NPOは何を変えてきたか」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 川崎 あや(関東学院大学 非常勤講師)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : 認定NPO法人SALASUSU 理事長 青木 健太
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
11月1日(土)
「コミュニティづくりとNPOの仕事」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 呉 哲煥(NPO法人CRファクトリー 代表理事)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : 認定NPO法人Teach For Japan 代表理事 中原 健聡
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
12月13日(土)
「地域の中間支援の仕事」& 「キャリアプログラム①」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 松原 裕樹(NPO法人ひろしまNPOセンター 専務理事・事務局長)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOキャリアプログラム(教室受講生限定、動画配信無し)
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
2026年
1月10日(土)
「広報・PRを専門にするNPO支援の仕事」 
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 伊東 正樹(ソーシャル・エンライトメント株式会社 代表取締役)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : NPO法人Waffle 理事長 田中 沙弥果
    ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
2月14日(土)
「資金調達を専門にするNPO支援の仕事」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 小川 愛(認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 事務局長)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : 一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事 神谷 未生
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
3月14日(土)
「企業がNPOとつくる新しい事業」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 加藤 遼(株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : NPOのリーダー・経営者の対談
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
4月11日(土)
「NPOの人材にかかわる支援の仕事」& 「キャリアプログラム②」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 植原 正太郎(WORK for GOOD / NPO法人グリーンズ共同代表)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOキャリアプログラム(教室受講生限定、動画配信無し)
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
5月9日(土)
「企業が取り組むNPO支援」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : グローバル企業のNPO・パブリックセクター担当者の登壇
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : NPOのリーダー・経営者の対談
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
6月13日(土)
「社会的インパクトを生み出す人と仕組みを支える仕事」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : 水谷 衣里(株式会社 風とつばさ 代表取締役)
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : NPOのリーダー・経営者の対談
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
7月11日(土)
「NPO支援のフリーランスとして独立する」
  • 1限目(14:00-15:30)ゲスト講師 : NPO支援を仕事にするフリーランスの登壇
  • 2限目(15:30-17:00)NPOの運営と戦略づくり : NPOのリーダー・経営者の対談
  • ホームルーム(17:00-18:00)ゲスト講師&受講者同士の交流
8月8日(土)
「NPOを政策提言で支援する仕事」 & 「キャリアプログラム③」 ※最終回は13:00から授業開始
  • 1限目(13:00-14:30)ゲスト講師 : 関口 宏聡(NPO法人セイエン 代表理事)
  • 2限目(14:30-16:00)NPOキャリアプログラム(教室受講生限定、動画配信無し)
  • ホームルーム(16:00-18:00)修了証授与、ゲスト講師&受講者同士の交流
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

川崎 あや

関東学院大学 非常勤講師
1962年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了。1988年に神奈川県内の市民活動を支援する「まちづくり情報センターかながわ」の設立に伴い事務局スタッフとなり、1995年からは事務局長として、市民活動・NPO支援に携わる。2006年~2009年には、横浜市市民活動支援センターに勤務し、事務局次長・事務局長を務める。2011年からは、神奈川県内のNPOが連携して生活困難者・困窮者支援を行うために設立した一般社団法人インクルージョンネットかながわに理事として参加し、現在は代表理事。関東学院大学非常勤講師、東洋学園大学非常勤講師。「NPO論」や「NPOの経営」を担当。著書に『NPOは何を変えてきたかー市民社会への道のり』(有信堂、2020年)
10月4日(土)登壇

青木 健太

認定NPO法人SALASUSU 理事長 / 認定NPO法人かものはしプロジェクト 理事長

1982年生まれ。2002年、東京大学在学中に友人と 3人でNPO法人かものはしプロジェクトを創業。子どもの人身売買の撲滅に取り組む。その後大学を中退し、創業期は IT事業を担当。 2009年にカンボジアに移住しソーシャルビジネスと教育事業に取り組んできた。現在カンボジア16年目。2018年かものはしプロジェクトのカンボジア撤退にともないSALASUSUを設立し理事長に就任。NPO法人かものはしプロジェクト理事長(2022年7月 -)、カンボジア国際商工会教育部会副部長等を務める。

10月4日(土)登壇

呉 哲煥

NPO法人CRファクトリー 代表理事 / 株式会社COMMUNITY 代表取締役 / 一般社団法人幸せなコミュニティとつながり実践研究所共同代表理事
「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会」の実現を使命に、NPO・市民活動・サークル向けのマネジメント支援サービスを多数提供。セミナー・イベントの参加者は8,000名を超え、毎年多くの団体の個別運営相談にのっている。コミュニティ塾主宰。コミュニティキャピタル研究会共同代表。血縁・地縁・社縁などコミュニティとつながりが希薄化した現代日本社会に対して、新しいコミュニティのあり方を研究し、挑戦を続けている。
11月1日(土)登壇

中原 健聡

認定NPO法人Teach For Japan 代表理事
2011年に大学卒業後、スペインへ渡り3年間サッカー選手としてプレー。サッカー選手時代に行ったキャリア教育での講演活動を機に、人が育つ環境をデザインすることをMissionに活動を開始。2014年に帰国後、大学事務職員、Teach For Japan Fellow、私学の高等学校の学校開発・経営に従事。キャリアを歩む中で、学校教育において「人」が最も教育効果に影響することに気付き、その「人」を育成して学校現場へ配置するTFJフェローシップ・プログラムが、日本が迎えている教育改革やこれからの社会作りに大きく貢献できると考え2019年4月より、理事・CEOとして着任した。2020年1月に代表理事に就任。2021年より経済産業省の産業構造審議会の委員。
11月1日(土)登壇

松原 裕樹

特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 専務理事・事務局長 / 中国環境パートナーシップオフィス・中国地方ESD活動支援センター 事務局長
1982年広島生まれ。NPOや企業、渡米経験を経て、環境、教育、地域づくり、観光、防災などに関する事業の企画、運営、コーディネートを行っている。2017年からひろしまNPOセンター事務局長に就任。ゆたかな市民社会の実現に向けて、NPOやボランティア活動の支援、地域課題の解決やSDGs の達成に向けた多様な主体との協働に取り組む。2023年に日本で開催されたG7広島サミットにおいて、72ヶ国の市民社会と政策提言を行うと共に、広島市内で市民サミットを開催した。EPOちゅうごく・中国地方ESDセンターでは、環境省と共に中国5県での脱炭素地域づくりやESD活動を支援し、パートナーシップと人材育成を推進している。内閣府認定地域活性化伝道師。
12月13日(土)登壇

田中 沙弥果

NPO法人Waffle 理事長
2017年NPO法人みんなのコードに入職。文部科学省後援事業に従事したほか、全国20都市超の教育委員会と連携し、学校の先生がプログラミング教育を普段の授業で実施するための事業を推進。同年女子およびノンバイナリーの中高生向けにIT教育の機会を提供開始。2019年IT分野のジェンダーギャップを解消するために一般社団法人Waffleを設立(現NPO化)。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」や2021年フィガロジャポン誌「Business with Attitude」などの数々の賞を受賞。2021年内閣府「若者円卓会議」委員、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」有識者。2024年女性に関する政策提言をG20に向けて行う、公式エンゲージメントグループ「W20JAPAN」のデリゲートに就任。2024年世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズ(YGLs)2024に選出。2024年特定非営利活動法人新公益連盟の理事に就任。
1月10日(土)登壇

小川 愛

認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 事務局長 / 一般社団法人全国レガシーギフト協会 事務局長
筑波大学第二学群人間学類卒業 (教育学専攻)。 日本IBM株式会社入社後、社内広報、宣伝部門にて企画・実施を担当。1999-2001年IBM Asia Pacificに出向。その後、IMC 部長、ブランド推進部長、社会貢献部長を担当。2019年9月に日本ファンドレイジング協会に入局し、2020年4月から現職。第9期東京都生涯学習審議会委員。NPO法人企業教育研究会 理事。一般財団法人東京学校支援機構評議員。社会貢献教育ファシリテーター。
2月14日(土)登壇

神谷 未生

一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事
名古屋出身。アメリカで正看護師として働いた後、海外支援業務に携わるようになる。中南米やベトナムにて看護師として活動。ベトナムから帰国する2週間まえに東日本大震災が発災。帰国直後から、国際NGO職員として甚大な被害を受けた大槌町に派遣。その後、大学院留学のため、一度大槌を離れたが、帰国後再び大槌へもどり、一般社団法人おらが大槌夢広場へ参画。2018年から代表理事に就任。震災伝承事業、移住定住事務局、地域おこし協力隊事務局、空き地空き家情報バンク運営など、多方面から町と町の人を育てる事業を展開。大槌の男性と結婚し、現在4年生になるオスの生物を育成中。
2月14日(土)登壇

加藤 遼

株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長
岐阜生まれ横浜育ち。法政大学社会学部メディア社会学科卒業。リーマンショック後の若者雇用支援、東日本大震災後の東北復興支援、NPOのマーケティング支援、ローカルベンチャー立ち上げ、シェアリングエコノミー推進などに携わる中で、持続可能な経済や社会のあり方について考えるのが習慣になる。現在は、全国の地域や海外を旅するようにはたらきながら、新しい働き方の創造をテーマとした事業開発やwell-being産業創造に向けた新規事業創造やスタートアップ投資に従事。パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長、NPOサポートセンター理事、NPO法人SET理事、総務省 地域力創造アドバイザー、東北大学 特任教授(客員)などを兼務し、ビジネス・パブリック・ソーシャルのトライセクター連携によるソーシャルイノベーションに取り組んでいる。
3月14日(土)登壇

植原 正太郎

WORK for GOOD / NPO法人グリーンズ 共同代表
1988年4月仙台生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。新卒でSNSマーケティング会社に入社。2014年10月よりWEBマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズにスタッフとして参画。2021年4月より共同代表に就任し「いかしあう社会」を目指して健やかな事業と組織づくりに励む。「働く」で社会を変える求人サイト「WORK for GOOD」や、環境再生を学ぶ「リジェネラティブデザインカレッジ」を手掛ける。熊本県南阿蘇村在住。釣りとスノボーと自給自足がしたい三児の父。
4月11日(土)登壇

水谷 衣里

株式会社 風とつばさ 代表取締役
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社にて、政策立案やコンサルティングに従事。同社では、民間公益活動の基盤強化に関する調査研究や、企業の社会貢献活動、CSR/CSVの実現に向けたコンサルティング等を担った。専門分野は、ソーシャルファイナンス・社会的インパクト投資・コミュニティ投資といった資金還流や、ソーシャルアントレプレナーの育成、ソーシャルビジネスの経営支援等。財団等の支援組織のサポートや支援者の創出・育成、越境学習の支援等も担う。シンクタンク在籍中に、パラレルキャリアとして東京工科大学メディア学部・専任教員に着任。ソーシャルイノベーション、ソーシャルアントレプレナーシップ等に関する教育・研究に従事した。独立後も変わらず調査研究、コンサルティング、各種執筆や講演、コーディネーション等を実施し、当該分野の発展に尽力している。
6月13日(土)登壇

関口 宏聡

NPO法人セイエン 代表理事
1984年生まれ、千葉県出身。2003年から環境NPOにて子ども自然体験活動などを行い、2009年、東京学芸大学卒業。2007年6月からシーズ・市民活動を支える制度をつくる会に勤務し、2009年の日本ファンドレイジング協会設立に尽力。2011年の「新寄付税制・NPO法改正」実現において、NPO側の現状や意見を取りまとめ、省庁・国会議員へのロビー活動を担った。この改正NPO法成立以降は、認定NPO法人制度の普及のため、日本全国を駆け巡り、これまでに300以上の講演をしてきているほか、NPO法人の認定NPO法人取得・維持の相談のコンサルティングを務める。2015年7月よりシーズの代表理事として、フードバンク活動やケアラー支援、災害救助法改正等のアドボカシー活動支援にも奮闘。2021年11月から現セイエンに事業承継し活動中。新宿区協働支援会議委員など。
8月8日(土)登壇

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

協力

ゲスト講師ご登壇

卒業生の声(教室受講)

受講を考えている or 迷っている人たちへメッセージ
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
Nキャンに申し込む!

キャンパスの場所

オフィス名
NPO法人 NPOサポートセンター
住所
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
アクセス
  • JR山手線、京浜東北線「田町駅」から徒歩8分
  • 都営三田線、浅草線「三田駅」A7出口から徒歩5分
地図
地図
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • 教室受講生の受講料の支払い方法は、選択できますか?

    現金支払いのみです。2025年9月6日(土)の初回授業時にご持参ください。
  • 受講を途中でやめた場合、受講料の返金はしてもらえますか?

    納入された受講料はいかなる事情があっても返金いたしません。ただし、主催者の事情でプログラムが中止になった場合はそのかぎりではありません。
  • 受講対象者ではありませんが、授業動画を視聴することができますか?

    • 一般受講生コースにお申込みいただくことで、授業動画をご視聴いただけます。
    • 各回の「ホームルーム」と、4か月に一度の「キャリアプログラム」の動画配信はありません。
    • 動画の視聴期間は、各授業の生放送時間+終了直後から2週間以内まで、何度でも視聴できます。
    • 修了証の発行はありません。
  • 配信動画はどのような方法で視聴できますか?

    • インターネットの動画システムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
    • 各回授業の開催3日前を目安に「視聴URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

募集要項

定員
  • 正規受講生 : 6名(先着順)
  • 教室聴講生 : 8名(先着順)
  • オンライン聴講生 : 制限なし
  • 一般受講生 : 制限なし
受講料
  • 正規受講生 : 20,000円(税込み)
  • 教室 聴講生 : 10,000円(税込み)
  • オンライン聴講生 : 無料
  • 一般受講生 : 無料
応募締切り
  • 2025年8月31日(日)
    ※「オンライン聴講生」「一般受講生」は応募締め切り後、カリキュラムの途中でも申し込みができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
授業期間
2025年9月から2026年8月の1年間
生放送の授業時間
毎月第二土曜日 14:00-17:00
※初回と最終回のみ13:00開始

受講対象
  • 学生 : 大学生、大学院生、短大生、専門学生、高専生、高校生
  • 社会人 : 概ね29歳以下の方
    ※対象でない方も受講できる「一般受講生」コースがあります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

NPOキャンパスへの質問やお問い合わせは、「Nキャン 公式 LINE アカウント」で受付中!もしくは下記「お問い合わせフォーム」にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
受講に関する質問 / 取材・プレス関連はこちらから

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
本フォームにご登録いただく「個人情報」の取り扱いについて、下記をお読みの上、同意して送信して下さい。
■ 利用目的 : このフォームからご登録頂いた情報は、本プログラムの参加に際して必要となる様々な事項のご連絡や、当団体からの今後のイベントのご案内等のために利用させていただきます。皆様の個人情報を皆様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません(法令等により開示を求められた場合を除く)。
どんな課題も放置されず、解決への希望が持てる社会の実現をめざす。
主催 : 特定非営利活動法人 NPOサポートセンター
〒108-0014 東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6453-7498 / FAX:03-6453-7499 / E-MAIL:n-campus@npo-sc.org

Archive

NPOキャンパス 2024 webサイト
NPOキャンパス 2023 webサイト
NPOキャンパス 2022 webサイト
NPOキャンパス 2021 webサイト
【選書リスト】10代と20代の人におすすめの本
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
このページをシェアする !